入門編講座

柳澤の囲碁入門・初心者向け 動画まとめ

YouTubeチャンネルを始めて初期の頃に作った、囲碁入門シリーズをまとめました!囲碁を教えたい方も、ぜひご活用ください!

レッスン1 石の置き方 ~囲碁で使う道具の解説~

まずは、囲碁を始める前提として大事な基礎知識です。

囲碁は碁石をマスの中に置くのではありません。

線と線と交差点に置きます。

レッスン2 基本ルール⓵ 相手の石を囲んで取る

囲碁は何をやるゲームなのか?その大事な1つです。

相手の石を囲んで「取る」ことができます。

一番わかりやすく、面白いところです。

レッスン3 基本ルール② 石がブロックになる

味方の石同士が縦か横に並ぶと、1つの塊、ブロックになります。

取られないように防ぐために大事です。

逆に、そのブロックを囲んだら、まとめて全部取ることもできます!

レッスン4 囲碁は「打つ」 (※「指す」ではない)

囲碁をやることを、「打つ」といいます。

将棋は「指す」です。

意外と逆に言ってしまっている方もありますが、

それぞれちゃんと意味があります。

レッスン5 基本ルール③ 石を打てない場所

すでに相手に囲まれている場所には打つことができません。

大会などでやってしまうと、反則負けになります。

ただし、相手の石が取れる瞬間の場合は、OKです!

レッスン6 囲碁はスポーツ(マインドスポーツ)

囲碁って記憶力がいるんでしょ?

いっぱい知識を覚えないといけないんでしょ?

いえ、どちらかというとスポーツのスキルの感覚に近いです。

自転車に乗るようなものです。

レッスン7 石取りゲーム (チュートリアルとして)

これは本来の囲碁ではありませんが、

手軽なゲームとしてやってみてもいいかもしれません。

レッスン8 石取りゲーム② 現れる【陣地】

石取りゲームであっても、極めるとその先の

【陣地】という概念が自然と見えてきます。

レッスン9 陣地が得点 ~囲んだ地面(空間)がポイントになる~

これが囲碁の最重要ルール!

最も根幹の勝利条件です!

ぜひ、ご覧ください!

レッスン10 〇に石とは? 取られることが確定の石

ここまで理解できたら完璧です!

この動画もとても大事なので、

ぜひ繰り返して見てみてください!

まとめ

ここまでが、ルール編となります。

最後のは戦略にも関わることですが、こちらに分類しました。

ルールは覚えたけど、実際に、まずどうすればいいの?

という戦略編は、そちら専門でまとめを作ります!

ここまでご覧くださり、ありがとうございました!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です