こんにちは。柳澤です。
今回は、「意外にも、多くの人ができていない基本ルール」について解説していきたいと思います。
交互に打つということ
ルールっていろいろあると思うんですけど、一番基本的なところで「交互に打つ」っていうのがありますよね。
「そんなの当たり前じゃないか」
と思われるかもしれないんですけれども、実はこれが意外とできていないという人が多いのです。
「いやいや、そんなわけないでしょ(笑)」
と思われるかもしれないですけど。もちろん、実際に打つのを間違える人はいないと思います。
ところがこれ、
アタマの中でちゃんと交互に石を置いてますか?
というのが今回のテーマなんですね。
アタマの中で連打してしまう
初心者の方にはとても多いんですけど、
頭の中で自分の石を連続で置いてしまって、なんか相手の石が取れそうに見えたりします。
例えばここで……
こうやって取れるんじゃない!?と考える。
しかし、実際には次は白の番ですから、絶対に無理です。
この逆に、相手の石を連続でたくさん置いちゃって、自分の石がメッチャ危なく見えたりとか。
実は上級者でも、意外とこれに類することはあるんですよね。
特に自分より強い相手と打っていると、必要以上にビビってしまって、
白にあっちもこっちも打たれるんじゃないか?みたいに思ってしまいがちなんです。
しかしですね、囲碁はルール上、絶対に交互に打つんです。
これを無視して、頭の中で同じ色の石を2回連続以上置いたら、
その瞬間にもうそれは……
妄想 -MOUSOU-
になってしまうんですね。
はい、それは「読み」ではなくて「妄想」になってしまうんです、残念ながら。
被害妄想であろうが、うまくいきすぎる妄想であろうが、
現実に起こりえないことを考えてしまっているので、当然良い結果に結びつかないのです。
2手の読み
よく、囲碁の読みの練習で「3手の読み」というのが大事だと言われます。
つまり自分が打って、相手がまた打ってきて、その次また自分が打つ、
というところまで考えましょう、というヤツですね。
しかし、僕はそれ以前に、まず「2手の読み」が大事だというのを提唱していきたいと思っています。
つまり、自分が打ったら次は相手の番になる!
相手が打ったら、次は自分の番になる!
この意識がとても重要です。
詰碁の解き方
何か詰碁の問題を解いたりする時は、
ただただ正解を覚えるとかではなくて、
これの練習がすごい大事なんですね。
黒先で、黒が打ったら、次は白。
そして、白の立場になって、白にとって一番良いと思う手を考える。
その意識、その練習こそが読みの練習なんですね。
これがすごい大事なんです。
ぜひ意識してみてください!
動画や音声で視聴する
動画
音声
ということで、今回は以上です。
最後までご覧頂き、ありがとうございました。